弁護士になるためには通常は司法試験を受験して合格した後に、司法修習を終えることで資格を取得することができます。
その他の弁護士になる手段として特例があり、法務大臣の認定を受けている人の場合には弁護士資格が与えられます。
この制度のことを、弁護士資格認定制度と呼びます。
弁護士資格認定制度を使って弁護士の資格を取得する方法は、いくつかあります。
司法試験に合格した後に大学や大学院の法律学の教授、内閣法制局参事官、国会議員を通算5年経験した人が認定制度によって資格が与えられる可能性があります。
また、司法試験に合格した後に公務員または民間人として、法律を扱う契約書の作成や立法作業に従事した期間が通算で7年以上の経験をした人、特別考査に合格している検察官として職務を5年以上行った人には認定制度によって資格が与えられます。
司法試験に合格せずに資格をもらうためには、特別考査に合格している検察官になるケースのみと言うことができます。
最終更新日:2019/11/29